定期的に開催される読書会です。本が好きな人大歓迎です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

鳥類学者無謀にも恐竜を語る

タイトル:『鳥類学者無謀にも恐竜を語る』 著者:川上和人

恐竜には毛が生えていることや図鑑の色は空想であることをニュースや雑学にてここ数年前によく耳にする。羽毛恐竜の頻々たる発見により鳥類と恐竜の類縁関係が再考されているという。本書は鳥類学者である著者が「鳥類は恐竜から進化してきた」ことを前提として書かれていて鳥類の生態から恐竜を推測している。
なんといっても恐竜の魅力は、未知なる巨大生物への憧憬でありその圧倒的なスケールの大きさである。ジュラシックパーク等の映画や図鑑、本の多さからみても大人子供問わず人気があるのはうかがえる。
その一方で恐竜の正確な生態となると、骨の化石を元にすべてを類推するしかなく不確実な面が多いため種の特定や生態の解明が非常に難しいという。参照すべき標本も正確な図鑑もない状態で、あるのは骨のみ。骨からの種の識別の難しさをあげると、例えばスズメとカラスを間違えることはないかもしれないが、スズメとニュウナイスズメとを骨から判断する難しさは素人目でみても計り知れない。現代のスタンダードとなっている分類方法DNAではと思うかもしれないが恐竜のDNAを取り出すことは本書時点で成功していないらしく、なかなか恐竜は手強い。
そこで今恐竜を鳥類学に当てはめて研究するというスタイルの研究者たちがいる。鳥類学には、生態や形状を実際に観察、研究することができるというアドバンテージがあり。恐竜と鳥類が結び付くことは恐竜学の発展につながる可能性があると著者はいう。
本書もまさに鳥類から恐竜をひもといているのだが、鳥類学者である著者が書く本書の魅力のひとつは文章が面白い。この手の専門書は固くなりがちだが、ページをめくる毎に笑ってしまう。素晴らしいイラスト、興味をそそる目次と間違いなく面白い一冊である。
・鳥類学者は羽毛恐竜の夢をみるのか
・尻尾はどこから来て、どこに行くのか
・白色恐竜への道
・恐竜はさえずりをかなえるのか
・肉食恐竜は夜に恋をする
少しだけ目次を例にあげたが読まずにはいられないのでは
本書の中から自分の中で心に残ったところを少し紹介すると、同じ種に対して、二つの名前がつけられてしまうことがあり、この場合先取権の原理として先につけられた名前を採用するのがルールである。このように同種につけられた異名のことをシノニムという。恐竜界の大スター、ティラノサウルスもこのシノニム問題に関わっているらしく。先に見つかっているマノスポンディルスなる恐竜がティラノサウルスと同種であると判明されている。この件はシノニム例外適用によって回避されたが、マノスポンディルスとなっていたら、なんとも興醒めであり世界中から大批判をくらうであろう。ティラノサウルスなるネーミングセンスも絶大な人気の秘訣かもしれない。
著者が恐竜について語っている章では
“恐竜は、魔性の女である。私たちの心をグッとわしづかみにするのは、じらしてやまない究極のチラリズムだ。地中に隠れて発掘を待つ化石は、峰不二子のように、秘密をチラ見せしながら我々を誘惑してくる。この見えそうで見えないミステリアスさが美女と恐竜の共通点であり、その最大の魅力なのである。本章を執筆する過程で、化石にすべてが記録されていないことが、恐竜の武器と改めて気づかされた”
 男から絶大な支持が得られるであろう内容であり、著者の人柄も垣間見えるすごくいい表現である。
最後に本書の最大の魅力はなんといっても著者の感性である。かたい文章にならない様な工夫やユーモアのセンス、読者に鳥類や恐竜を通して研究することの意味や物事を追求する姿勢など学ぶことの多い一冊であり、とてもオススメの一冊である。
  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © 「simple」読書会 東京 神奈川 大阪 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.